井戸掘り記録(その5) |
||
| 前へ← ↑HOME →次へ | ||
| 044 |
![]() |
いよいよ井戸枠を現場に運びます。こうして見ると長いですね。 |
| 045 |
![]() |
あとは穴に挿入するばかりですが… |
| 046 |
![]() |
井戸枠上端部品を仮に乗っけてみました。 |
| 047 |
![]() |
井戸枠内に土が落ちないようにフタをしておきます。 |
| 048 |
![]() |
井戸枠の底をのぞいてみました。水面が光って見えます。 |
| 049 |
![]() |
泥砂取り器と長柄が現場にスタンバイです。 |
| 050 |
![]() |
最初の浚渫です。まっくろですが泥砂取り器です。泥砂が開口から溢れ出てきました。 |
| 051 |
![]() |
泥砂取り器を井戸枠の中で上下させたときにキャップの縁が引っかかるようなので、なるべく削って丸くしてみました。 結果論になりますが、当地の掘削の場合は、井戸枠下端のソケットは不要だった?
|
| 052 |
![]() |
泥砂取り作業第2日。
6時間後の様子です。
|
| 053 |
![]() |
|
| 054 |
![]() |
泥砂取り作業第2日。 そばに置いてあるバケツは、ちょこっと手や器具を濯ぐためのものです。 |
| 055 |
![]() |
汲み出すにつれ、かなり水分が多くなりましたので、その場で井戸枠の回りに水を捨ててしまうことにしました。 |