運転免許更新講習のテキスト 【じてこ】『安全運転のしおり』『交通教本』をウォッチング |
||
戻る← ↑INDEX | ||
私はペーパードライバーで、運転免許証は「ゴールド」です。このたび5年ぶりに免許更新があり、講習を受けてきました。 講習テキストの『安全運転のしおり』『交通教本』をウォッチングしてみます。 (2015年1月20日) |
||
001 |
この封筒にテキスト一式が入って、配られました。 表面に「自転車思いやり五則」なるものが印刷されています。 全員に配られる封筒の表面を利用して、自転車に対する配慮を啓発しているのは良いと思います。 |
|
002 | ![]() |
『安全運転のしおり』表紙 2014年4月1日発行。
|
003 |
![]() |
しおり4ページ。 《死亡事故の傾向》 |
004 |
しおり6ページ。 《自転車死亡事故の特徴》 |
|
005 |
![]() |
しおり14ページ。 《自転車事故を防止するために》 「自転車安全利用五則」も載ってますね。 |
006 |
![]() |
しおり48ページ。 《飲酒運転根絶》 |
007 |
![]() |
『交通教本』表紙 2014年6月1日改訂。 「ダッシュボードに入れて、いつでもチェック!」という文言ははじめて見ました。「講習が終わってポイ」じゃなくて、後々参照してもらいたいという気持ちが出ていると思います。「すべてを頭に入れておくのは無理」という配慮もあるのかな? |
008 |
![]() |
教本8ページ 《最新の道路交通法の改正》 |
009 |
![]() |
教本10ページ 《これから施行される道路交通法》 となりのページで「先進安全自動車(ASV)」について触れています。 |
010 |
![]() |
教本40ページ 《交通犯罪に遭って五年》 |
011 |
![]() |
教本52ページ 《自動車に働く自然の力》 |
012 |
![]() |
教本58ページ 《歩行者の保護など》 |
013 |
![]() |
教本92ページ 《標識》 「自転車一方通行」 |
014 |
![]() |
教本96ページ 《標示》 「路側帯」と「車道外側線」の違いを解説してもらいたいです。 「歩行者用路側帯」については、もっと啓発を! |
015 |
![]() |
教本98ページ 《標示》 となりページ |
016 |
![]() |
教本112ページ 《安全運転5則》 これ、表紙に出すべきでは? |